2008年07月14日
TOUCH THE WORLD~世界を知るキッカケ~写真展

ゆみこです!今日から2週間、静岡大学大学会館3階談話室で写真展を行います!
旅で撮った写真や海外ボランティアで撮った写真、
アメリカ留学の写真等
A4サイズ並みの写真を150点以上と
「環境、教育、宗教、自己啓発」など
様々なテーマについて語ったフレーズと一緒に展示します。
そんでもって、来てくれた人が海外について
自分なりの考えを持ってアピール出来る
『キッカケ』を創り出す場にしようと考えてます!
是非お越しください^^
TOUCH THE WORLD
~世界を知るキッカケ~写真展
期間
2008.7.14(月)~31(木)
時間
9時~20時(土日、祝日休み)
会場
静岡大学 大学会館3階談話室
【入場無料】
主催者のコトバ ~私から君への手紙~
ハートで感じる出会いって最近ある?
私は世界23カ国以上の旅の中で
実際にこの世界を目で見て、肌で感じて、
多くのものに出会ってきました。
その出会いは、私の中に本当の世界を知る
「キッカケ」
を伝えてくれるものでした。
そして、そのキッカケを
今度は君に伝えたいです。
環境、教育、食糧、人種など・・・
世界の様々な問題について触れるキッカケ。
そして、考えるキッカケ。
行動するキッカケ。
そんなキッカケを写真と言葉で君のハートに
伝えていくものを創出していきたいです。
一人ひとりのハートに
グサリと刺さるものを。
そして、感じ取ってほしいです。
今、君に出来ることを。
大学生として豊富な時間を持っている
君の世界への可能性を。
それでは、また君に出会えるのを
心から楽しみにしています。
では〆
TOUCH THE WORLD~世界を知るキッカケ~写真展
主催者 川上晶生
2008年05月24日
[ ki-soku ] Contemporary Dance

奥中です!!
ロックフェスも無事終了しまして、新たなイベント情報です。
今回はコンテンポラリーダンス、現代舞踏、アコーディオンによる
インプロビゼーションパフォーマンス(即興劇)の夕べです。
その中でオイラはまたまた舞台空間を設営します。
ダンスやパフォーマンスと関わる仕事はいつも作品の新たな姿を開示します。
今回はいったいどのような世界が生まれるのでしょう。
なかなか目にする機会のない即興パフォーマンスの斬新さを是非ごらんください。
Contemporary Dance
[ ki-soku ]
出演/岡庭秀之(開座)、鈴木可奈子(much in little DANCE)
音/村山貴(アコーディオン)
空間美術/奥中章人
2008年5月30・31日
19時開演
チケット:1,800円
場所:静鉄 春日町駅より徒歩5分、静岡ハリストス正教会内
住所:静岡市葵区春日3−9−5
※注意:当日の駐車場はございません。公共交通機関をご利用下さいますようお願いいたします。
ちなみに、写真は2006年にギャラリーCAVEで行われた身体アート展でのパフォーマンスです。
http://world-akihito-info.blogspot.com/2008/05/ki-soku.html
2008年05月17日
SIng Ring Fesもいよいよ!

いよいよ明日です! どうも奥中です。
「SIng Ring Festival'08」
先日もこのイベントの紹介をいたしましたが、芸術家のオイラはこのロックフェスで
メインステージの装飾を担当しております。
写真はまだまだ、ステージ作りの途中です
そんなわけで、
ちらっと
様子をご紹介だーー!

昨日はSOLの三代目姫?のゆみっちょが手伝ってくれました。
鉄パイプが似合います!?

高所作業もお手の物だー!!
そんなわけで
全く全貌は見せてませんが、駿府城内ですので是非チャリンコでお越し下さい!
もっと様子を知りたい方はこちら
いい音に出逢いたかったらお越し下さいまっせー!
お待ちしてます!
2008年04月21日
小池一誠 遺作展

展覧会の紹介です。
先ほどまで私も搬入を手伝っておりました。
70年代静岡に起こった前衛美術集団『幻触』のメンバーの方の遺作展です。
ちょっと補足説明をつけると「幻触」は、戦後日本の芸術において反芸術思想が蔓延する中で、まったく独創的な美の概念を提案した集団です。
問われ、試される作品群です。
『小池一誠 遺作展』
アートカゲヤマ画廊
〒426-0033 静岡県藤枝市小石川町4-10-28
Tel 054-641-5850 Fax 054-641-5945
1階 小池一誠 オマージュ展(幻触からA−Valueまでの記録)
4月21(月)〜4月27日(日)最終日16;00まで
2階 小池一誠 遺作展
4月21日(月)〜5月4日(日)最終日16:00まで
<以下DMテキスト引用>
小池一誠は、1960年代後半〜70年代にかけて、「石」の作品を発表して以来、静岡での発表を除けば、ほとんど知られる事はなかった。
2007年11月のガンの宣告を受けた直後から、石と植物などを使った立体作品(3点)が、まさに命を賭けて、家族らの協力を得ながら制作して、2月10日に、家族に看取られながら黄泉へと旅立っていった。
そして、作品とともに、「宇宙生成・生命生成」をテーマにした文章とイメージスケッチなどが綴られた大学ノートが、最後の文章となった。「作品制作メモ」とともに私たちに残された。
大学ノートからは、満身創痍の状態で作品づくりに情熱を燃やした小池の姿が、
切なくも力強く私たちの心を揺さぶってくれる。
2008年04月12日
2008年04月06日
SingRingFes'08のご案内

SingRingFestival ‘08
公式ホームページ
http://singringfestival.com/
2008/5/18(日)雨天決行(荒天中止)
静岡県静岡市葵区駿府城公園ヘリポート
OPEN 10:00 START 11:00 (終演予定21:00)
チケット前売¥4000/当日¥4500/学生割引¥3000
チケット購入方法に関しましては、上記のHPをご覧下さい。
開催にあたって
私たちはここ静岡で“市民参加型のお祭り“から更に一歩踏み込んで、
“市民発信型のお祭り“をここで開催したい、ゼロから何かが生まれる瞬間を体感したい、
そして、その気持ちを共有できるのは音楽しかないと思い、このSingRingFestivalを企画しました。
私達は、ミュージシャンが所属するレーベル、もしくはミュージシャン本人と直接出演交渉をし
会場の設置や運営、チケットの販売、ポスターの制作等、自分たちでできることは全て行う
"人力"ロックフェスティバルを目指します。
また、都市部での開催ということにも重要な意味があります。
車で山奥まで行って非日常体験を!!じゃなくて
いつもの散歩道の途中にあるフェスティバルを!!
自然に静岡の商店街に人が流れ、街が盛り上がる。
また静岡を離れ遠くで頑張っている人たちが帰ってくるキッカケになるようなイベントを
スタッフ、アーティスト、静岡、お客さん、皆でつくりたいと思います。
5月18日、駿府公園に遊びに来てください。
最高の一日を作りましょう!
このコミュニティは参加してくれるボランティアさんや、
イベントには参加できないけど応援してくれる方々なら誰でも入れるコミュニティです。
■参加したいというボランティアスタッフを募集しています
■ボランティア希望の方は HPのボランティア募集をご覧になって応募ください。
2008年03月29日
チャリティーイベント

バングラデッシュへの支援を目的としたチャリティーイベント
【ONE LOVE】 が今週日曜日(3月30日)に開催されます。
SOLメンバーの撮ったスラムや子供、戦争によって廃墟となった街などの
写真を貸し出しました。よかったらいってください。
http://www.onelove.jp/
チャリティーイベントONELOVEは、2002年7月に第一回を開催して以来、今年3月に第七回を迎える野外イベントです。場所を富士市岩本山(第一回、第二回開催)から富士郡芝川町に移し、春と秋の年二回、朝10時から夜9時まで開催されるバングラデシュの子供たちのために募金を集めることが目的のチャリティーイベントです。
イベントテーマは「ART HELP CHILDREN ~バングラデシュの子供たちにこの場所から届けよう~」です。このテーマ中の“アート”とは、「新しいものを生み出し現実を変えること」、「一人一人の中にある“想い”を表現し実際に行動を起こすこと」と定義しています。会場内では音楽やペインティングなどのライブや、革細工などの作品出店、フリーマーケットや、最近ではアロママッサージや青空美容院などさまざまな“ART”を楽しんでいただけます。しかし、ここで言う“ART”とは、これらの出演者や出店者によるものだけを指すものではなく、みなさまが「どんなイベントなんだ?」、「バングラデシュ?」、「俺でも力になれるかな?」、「少しでも募金をしてみよう!」と会場に来てくれることも、私たちが望む“ART”です。
会場内では食事や飲み物もございますので、一日中楽しんでいただけます。 入場料はいただきません。会場内の募金箱に募金をお願いします。集められた募金は100%バングラデシュの子供たちに届けます。スタッフや有志の方たちと直接バングラデシュに届けに行きます。その費用は全て実費です。また、このイベントに関わるアーティストたちにギャランティーが発生することもありません。看板やフライヤーなどのイベント運営費はスポンサーによる協賛金によってまかなわれます。
主催はONELOVE実行委員会で、2008年現在スタッフは10名です。
では、会場でみなさまの“ART”に会えるのを楽しみにしています。
2008年03月21日
国際シンポジウムのご案内※締め切り間近

初めまして!
hiraさん後輩のさとーと申します。
私さとーの所属している磐田市国際交流協会からの案内です。
この場をお借りしてご案内させていただきますo(^-^)o
静岡県多文化共生室より~今月の25日(火)に静岡県は外務省と国際移住機関と共催でグランシップを会場として「国際シンポジウム」を開催します。
日時:平成3月25日(火)9:30-16:40
場所:グランシップ11階「風ホール」
主催:外務省、国際移住機関、静岡県
第2セッションで鈴木望市長が報告をします。
以上、
申し込みが必要なため興味ある方はご連絡ください。
締め切り間近でのご案内失礼かと思いながら・・・書かせていただきました。
よろしくお願いいたします。
2008年03月18日
つなぐ会。学生と学生、そして社会。
前日というおそろしく直前なお知らせでごめんなさい。
3月19日(水)14:30~17:00
ペガサート7階B-nest小会議室2にて
【つなぐ会】やります!
◇以下、メール転送文仕様◇
こぴぺしてお知らせ願います!
*転送歓迎*
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しずおか学生の輪を広げよう
【つなぐ会~学生と学生、そして社会。】
日にち:2008年3月19日(水)
とき: 14:30~17:00(入退場自由)
場所:ペガサート7階B-nest小会議室2
★ ☆限定20名☆ ★
主催:高橋拓矢 takut0318@live.jp
● ○ 目的 ○ ●
【しずおか学生の意識・情報・活動の共有化】
参加予定:しずおかで活動する学生団体10団体程度
学生とコラボして活動したい社会人数名
◆ ◇ 内容 ◇ ◆
1 自己紹介(他己紹介になるかも。)所属団体について詳細に!
2 交流会 自由に語らう時間です。
3 しずおかで学生をするときに知っておくとお得な情報共有化
(みんなからの積極的な情報交換を期待します♪)
4 しずおか学生企画会議~ブレスト~ ここからなにか生み出しましょう!
持ち物:筆記用具
わくわく
あれば名刺
自分の活動を紹介できる資料等
しずおかで学生するときに知っておくとお得な情報
~ ~ 終了後 ~ ~
【しずおか学生大家族食卓会議】
とき: 18:30~23:00
場所: たじまさんち(学生の家)
静岡市葵区沓谷1丁目20
参加費: 500円
食卓囲んでおいしいご飯を食べましょう^^
もちろん、働かざるもの食うべからずです!
みんなで夕食の準備をしましょう☆
奮ってご参加ください^^
よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎つなぎたいしずおか学生団体一覧◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天晴れ門前塾
多慈磨組
静岡時代
ろんちょ
ROOF
ぐりーんぐりーん
縁農隊
リアカー
ぼらねっと
静大FIL
Sprounion
えんじょぶ
ALL東海教育フェスタ’08
ネック・ス塾
Wパス
CO&CO
CSN
eカレッジカフェ
学生SOL
青空熱血先生養成塾
ギャザリング
伊太利亭金曜プラス
NGOあおい
EAP
・・・etc
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
主催者の独り言・・・
◇つなぐ会とは◇
静岡に隣立する学校。それぞれの学校に、さまざまな能力(それも、本当に素敵な能力!)を持った学生がたくさんいます。その中には、『学校』という枠を飛び出して、しずおかのまちとつながったり、ちがう学校の学生と交流したりする学生も現われました。
学生は時間的に有限である、という宿命を抱いて学生生活を過ごします。まちとつながりが生まれても、『卒業』によってふりだしに戻ってしまう。いつまで経っても、しずおかのまちづくりに学生が本格参戦できない理由は、そこにあると考えました。
また、学校間のつながりについても、結局は個人間のつながりなので、パイプ役を果たす中心人物が抜けると、まるで何事もなかったかのようにつながりが消えてしまうのではないか…そう思ってしまうのです。
人と人の出会い。つながりには、想像を超えたエネルギーがあります。僕は、ここ静岡で、多くの人と出会い、つながったことで、本当に豊かな学生生活が送れました。ここに高橋拓矢学生生活さいごを飾るにあたり、恩返しの意味をこめて『つなぐ会』を開きます。
人を知り、自分を語る。しずおかというまちで学生生活を送るからには、思う存分このまちに『自分』を活かしていこう。学生だからできる、出会いのための出会い。学生にしかできないことを、そこからはじめよう。ちいさく、あなたの、足元から。
◆限定20名の理由(わけ)◆
今までも、なんだか色々な会を企画してきました。夢はでっかく、理想は高く。静岡の学生を大きく巻き込んでいく志に燃えていました。今でも、燃えています。しかし、ここにきて、タイムリミットが来てしまいました。次は、後輩たちの出番です。何もないところにいきなり巨塔を立てようとすると、崩れてしまいます。まずは、基盤となる『静岡学生の核』なつながりを創っていこうと考えます。だから、最初はちいさく、限定20名の会を企画しました。
長文、駄文失礼しました。
人生勉強。
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
taku
2008年03月07日
world -202- @浜松アートフォーラム 鴨江別館

奥中です。
もう会期中で残すところ3日となりましたが、このタイミングでの告知を狙っていました。
ぐふっ
告知リンク
展覧会及び設置日記
■NPO法人クリエイティブサポー レッツ主催
「浜松アートフォーラム」に作品展示で参加します。
■浜松の旧警察署鴨江別館を舞台に様々な動物?作品が現れます。
僕は鴨江別館を巨大な生き物で浸食します。
是非お越し下さい。
■浜松アートフォーラム ー鴨江アート動物園ー
柴田美千里 奥中章人 高杉悦生
深澤孝史 David White 堤亮賀
鈴木一郎太 なるや 宗太朗
■3月1日〜9日 (11時〜19時)
■鴨江別館 浜松駅よりザザシティ方向へ徒歩10分。
旧銀行協会の反対側です。
■この期間中は、レッツの出張講座や\50カフェ、NPO法人プラスアーツの展示など、盛りだくさんのないようです。
詳細はこちらです。
■3/9には、越後妻有トリエンナーレなどのアートディレクター 北川フラム氏の講演会やシンポジウムが行われます。
(要申込)
また、夜は中村幸弘氏による「照明の音楽」なる鴨江別館をまるごとつかったパフォーマンスも行われ、大変盛りだくさんの内容です。
是非お越し下さい!
わっはっはっはっはっは