2008年05月30日
今日は死ぬのに良い日
でした。
オクナカです。ここ数日ダンス公演に奔走していましたが
今日は夕方ごろ充ちた平穏にそう思いました。

そして明日のちからが充ちていく日でした。
また今日は一人の漢に惚れた日でした。
なんのことでもなく、今日はダンス公演初日やったが
自分の仕事にも、そして今回誘っていただいたダンサー、初めてお会いした舞踏家さんとアコーディオン演奏者さんによる公演も満足しています。
あとは宣伝ですが、個人的に本当に素晴らしかったのでご都合の許す方は是非お越し下さい。
たまらんかった。
お越し下さった方々ありがとうございました!
そんな死ぬにゃあ明日がもったいない日
写真は夕方のリハーサルです
オクナカです。ここ数日ダンス公演に奔走していましたが
今日は夕方ごろ充ちた平穏にそう思いました。

そして明日のちからが充ちていく日でした。
また今日は一人の漢に惚れた日でした。
なんのことでもなく、今日はダンス公演初日やったが
自分の仕事にも、そして今回誘っていただいたダンサー、初めてお会いした舞踏家さんとアコーディオン演奏者さんによる公演も満足しています。
あとは宣伝ですが、個人的に本当に素晴らしかったのでご都合の許す方は是非お越し下さい。
たまらんかった。
お越し下さった方々ありがとうございました!
そんな死ぬにゃあ明日がもったいない日
写真は夕方のリハーサルです
2008年04月24日
富士市で写真展やりませんか?



富士市立中央図書館の展示室で写真展を開きたいと思っています。
画像が展示室の様子。ガラス張りで廊下を通るだけで中の展示が見えるような構造になっています!
ぜひ富士市で写真展を!
勝手ながら私は予約&広報活動の準備も進めています。
どうでしょう?
以上、kumikoでした。
2008年04月12日
ボランティアへの壁
富士市は中核都市の上、産業が盛ん。
その為、外国人も大勢いますし子供たちも多い市です。
ボランティア団体もあります。
しかし…会議や活動が出来る場所が少ないのです。
最近、富士駅の近くに「富士市交流プラザ」がオープンしました。第三セクター方式でつくられた割と多きな立派な建物です。
市の施設としては図書館、外国人相談所(?)が入りました。
が、ボランティア団体向けのフロアは入りませんでした。
市が入れた施設から考えても、立地条件的にもとてもいい環境なのに!
私は市長への手紙でその理由を問いたいと思いました。
が、私は市の職員。上司に書いても良いものかどうか相談しました。
回答は「市の職員だからね…やめておいたほうがいいよ。呼び出されると思うよ。仲間に書いてもらったほうが無難だね」
…
私は考えました。
まだ富士にボランティア仲間はいない。私だけ呼び出されるのはいいが、あんなに良い上司に迷惑をかけるのは嫌だ。
そして…就職試験の二次面接を思い出しました。恐らく…助役の方からの問いかけ。
「外国人相手のボランティアをしていたようだけれど、駅にタムロしている外国人の対策は何かあるかな」
…タムロ…タムロ…市の上に立つ方の発言に唖然とした記憶があります。
何か私に出来ることは?
公務員になって「中」に入れば何か(ボランティア関係だけでなく)変えることが出来るかもしれない!という考えの甘さを思い知っている今日この頃。
法律に縛られ 更に身動きがとれなくなりました。
市長に自分の思いを伝えることさえできないなんて…
でも諦めませんよ!
何かやってみせます!だからSOLで勉強したい!
精神病も経験している&闘っているラッキーガールですから!
でも…まずはもう少し健康にならなくては(ToT)
今は…笑顔で親切な職員を目指し「お役所仕事」と言われなくなることを目標に頑張ってます。
小さなことからコツコツと…
何かアイディアやアドレスがあればコメント下さい(>_<)
富士市のボランティア団体に活動の場所を!
その為、外国人も大勢いますし子供たちも多い市です。
ボランティア団体もあります。
しかし…会議や活動が出来る場所が少ないのです。
最近、富士駅の近くに「富士市交流プラザ」がオープンしました。第三セクター方式でつくられた割と多きな立派な建物です。
市の施設としては図書館、外国人相談所(?)が入りました。
が、ボランティア団体向けのフロアは入りませんでした。
市が入れた施設から考えても、立地条件的にもとてもいい環境なのに!
私は市長への手紙でその理由を問いたいと思いました。
が、私は市の職員。上司に書いても良いものかどうか相談しました。
回答は「市の職員だからね…やめておいたほうがいいよ。呼び出されると思うよ。仲間に書いてもらったほうが無難だね」
…
私は考えました。
まだ富士にボランティア仲間はいない。私だけ呼び出されるのはいいが、あんなに良い上司に迷惑をかけるのは嫌だ。
そして…就職試験の二次面接を思い出しました。恐らく…助役の方からの問いかけ。
「外国人相手のボランティアをしていたようだけれど、駅にタムロしている外国人の対策は何かあるかな」
…タムロ…タムロ…市の上に立つ方の発言に唖然とした記憶があります。
何か私に出来ることは?
公務員になって「中」に入れば何か(ボランティア関係だけでなく)変えることが出来るかもしれない!という考えの甘さを思い知っている今日この頃。
法律に縛られ 更に身動きがとれなくなりました。
市長に自分の思いを伝えることさえできないなんて…
でも諦めませんよ!
何かやってみせます!だからSOLで勉強したい!
精神病も経験している&闘っているラッキーガールですから!
でも…まずはもう少し健康にならなくては(ToT)
今は…笑顔で親切な職員を目指し「お役所仕事」と言われなくなることを目標に頑張ってます。
小さなことからコツコツと…
何かアイディアやアドレスがあればコメント下さい(>_<)
富士市のボランティア団体に活動の場所を!
2008年04月09日
2008年03月29日
次ぎ会うときは。
SOL立ち上げメンバーのひとり、カワシさんが大阪へ行かれるということで、
送り出し会が行われました!
玄南通りの扇屋。
はじめ3人だったけど後から後から合流して、
あっという間に8人に。
飲みながらもそうだし、
終わってからもそうだけど、
“別れ”という実感がさいごまでなかった。
あまりにも、あたりまえな存在。
大きな、それでいて自然な、
心から信頼できる先輩。
きっとまた、いつものように、
「よっ」
と言って現われるような気がする。
開拓者
自分の前をゆく人があまりにも輝きすぎるから、
自分も焦って自分を磨く。
自分の至らなさを、いつも実感させてくれる場所。
そんな場所があることが、しあわせに思うこの頃。
ここ静岡が学びの場。
自分磨きのステージ。
今日もまた
出会いと別れ。
次ぎ会うときは
さらに大きく、つよい自分に。
精進します!!
カワシさんもお元気で!
(言うには及びませんが…^^;)
t.
2008年03月25日
卒業スピーチ

ご卒業の皆さん、おめでとうございます!!
ゆみこです。
4月から新しい生活の始まりですね。陰ながら応援してます^^
卒業生に向けて
面白い「卒業スピーチ」を紹介します。
もともとどっかの校長先生のスピーチで
新聞にのったり、歌になったりで有名になりました。
↓是非聞きながら読んでみてください♪
http://www.youtube.com/watch?v=0CVB8YSOLK4&feature=email
99年卒業生の皆さん
日焼け止めを塗りましょう。
私が皆さんの将来について一つだけアドバイスできるとしたら
日焼け止めがそれです。
日焼け止めの長期的な効果に関しては科学的に証明されていることですが
これから話すのは私自身の経験に基づくものです。
ではお話しましょう。
若さの美しさと強さを大いに堪能してください。
いや、おそらくその大切さは失ったとき初めて理解するものでしょうから
今の皆さんには分からないと思いますが・・・
でも、これだけは信じてください。
20年後きっと若かりし頃の写真を見ながら
あの頃いかに自分が可能性に満ち溢れ生き生きと美しかったか、思い返すことになるのです。
あなたは自分が思っているほど太っていません。
将来のことを心配しなくても大丈夫です。
いや、別に心配してもかまいません。
ただ心配するというのは、ガムをかみながら解く代数の方程式程度の効果しかありません。
本当の問題というのは心配事として脳裏に浮かばないもの。
何の変哲のない日の午後に不意打ちのように襲ってくるものです。
自分が恐ろしいと思うことを、一日一つ行ってください。
歌いなさい。
人の心に気にかけること。
自分のことを気にかけてくれない人たちと我慢して付き合わないこと。
歯を大切に。
嫉妬などで時間を無駄にしないこと。
ある時は人より先立ち、またある時は人より遅れをとるものです。
長いレースですが、結局は自分との戦いです。
褒められたことは覚えていましょう。
けなされたことはすぐに忘れましょう。
これができたら、私にどうやったか是非教えてください。
昔のラブレターはとっておきましょう。
古い預金報告書は捨てましょう。
ストレッチしなさい。
自分の人生をどうしたいか分からなくても罪悪感を感じないこと。
私の知っている最も面白い人たちは
自分の人生をどうしたかったなど22歳の時には知りませんでした。
40歳になっても分からない、とても面白い人たちもいるのですから。
カルシウムを取りましょう。
膝を大切に。
動かなくなってから後悔しますよ。
結婚するかもしれないし、しないかもしれない。
子どもができるかもしれないし、できないかもしれない。
40で離婚するかもしれないし、75回目の結婚記念日にかわいい人とダンスしてるかもしれない。
自分を褒めすぎず、叱りすぎずにいましょう。
選択のうち、半分は運です。
それは他のみんなにとっても。
自分の体を楽しみましょう。
できる限りどんなふうにも使いましょう。恐れず、他人の目など気にせずに。
自分が手にしている最もすばらしい道具なのですから。
踊りなさい。
例え、自分の家のリビング以外でする場所がなくても。
従わなくてもいいから、説明書は読みましょう。
ビューティー雑誌は読まないように。
自分が醜く感じるだけですから。
両親のことをよく知りましょう。
いついなくなってしまうか分からないのですから。
兄弟を大切に。
彼らはあなたの過去に通じる人たちであり、おそらく将来もずっと一緒にいる人たちであろうから。
友は来て、去っていくものだと理解しなさい。
本当に大切な何人かとはずっと仲良くしなさい。
できる限り自分のライフスタイルを地理的にも近い環境に止めておきなさい。
年をとればとるほど、自分の若い頃を知っている人たちが必要になるものです。
ニューヨークには一度住んでみなさい。
でも辛くなる前に出て行きなさい。
北カリフォルニアにも一度住んでみなさい。
でもやわになってしまう前に出て行きなさい。
揺るがない真実を受け入れなさい。
物価は上がり、政治家はスキャンダルを起こす。
あなたも年をとるのです。
そして年をとると、自分の若い頃は物価も安く、政治家も立派で
子どもは年寄りを大切にしていたと懐かしく思うものです。
年寄りを大切に。
誰かが自分を支えてくれるだろうなどと思ってはダメです。
パトロンやお金持ちの配偶者に恵まれるかもしれない。
でも、どちらもいついなくなるか分からないものです。
髪をいじり過ぎないようにしましょう。
そうしないと40歳で85歳くらいに見られてしまいますよ。
どんな助言を受けるかは注意して選びなさい。
助言者には忍耐強く対処しなさい。
アドバイスとは追憶の一つです。
過去をごみためからつり上げ、きれいに拭き、汚いところを塗りなおし
実際よりも価値のあるものとしてリサイクルするようなものです。
ただし、日焼け止めに関してだけは信じてください。
2008年03月24日
無事帰国、卒業しました!!
たかしです。お久しぶりです。

無事に帰国しました。そして卒業しました!!
メッセージをくれた皆さん。卒業式に来てくれた皆さん。どうもありがとう^^
やっと僕も社会人1年生になれそうです(笑)
これからは、社会人としてSOLに貢献できると思うと嬉しく思います。
がんがん挑戦して良いものをSOLに持ち帰るぞい!!
って、今日月曜日!?
早く片付けてミーティングに行かねば!!
(写真はカンボジア、シエムリアプにて)

無事に帰国しました。そして卒業しました!!
メッセージをくれた皆さん。卒業式に来てくれた皆さん。どうもありがとう^^
やっと僕も社会人1年生になれそうです(笑)
これからは、社会人としてSOLに貢献できると思うと嬉しく思います。
がんがん挑戦して良いものをSOLに持ち帰るぞい!!
って、今日月曜日!?
早く片付けてミーティングに行かねば!!
(写真はカンボジア、シエムリアプにて)
2008年03月22日
野田農場
SOL新人のsasaです。
まだお会いできてない方も、よろしくお願いします。
昨日、愛知県名古屋市守山区の野田農場のニュースを
新聞等でご覧になった方いますか?
名古屋市の土地区画整理事業で
野田農場含む守山区周辺の豊かな自然が
埋め立てられようとしているそうです。
私はネットニュースで見たんですが、
なんかすごく「なんとかしたい!」って気持ちになってしまって
もしみなさんご協力いただけるなら
署名活動とかしてみたいのですが、いかがでしょうか。
愛知県ほとんど縁がないんですけどねぇ。
やっぱり伊太利亭とかで甘い野菜を知ってしまったからかな~
月曜日の打ち合わせで一応紙持っていきます。
ちなみに
野田農場 http://noda.orenest.net/contact.html
です。
まだお会いできてない方も、よろしくお願いします。
昨日、愛知県名古屋市守山区の野田農場のニュースを
新聞等でご覧になった方いますか?
名古屋市の土地区画整理事業で
野田農場含む守山区周辺の豊かな自然が
埋め立てられようとしているそうです。
私はネットニュースで見たんですが、
なんかすごく「なんとかしたい!」って気持ちになってしまって
もしみなさんご協力いただけるなら
署名活動とかしてみたいのですが、いかがでしょうか。
愛知県ほとんど縁がないんですけどねぇ。
やっぱり伊太利亭とかで甘い野菜を知ってしまったからかな~
月曜日の打ち合わせで一応紙持っていきます。
ちなみに
野田農場 http://noda.orenest.net/contact.html
です。
2008年03月21日
Generation Y
こんにちはーゆみこです。
インフルエンザで寝込んでましたw
いろいろ犠牲にしましたが・・・たくさん本が読めたのでよしとします。。
季節の変わり目、皆さん体調管理に気をつけてください^^
さて、題名の「Generation Y」
だいたい1970年から90年代初頭に生まれた人が
この世代だそうです。
急激なテクノロジーの変化の中で育ち、
外界とのコミュニケーション能力に乏しい傾向にある。
環境に適応しやすいが、同時に与えられた環境に満足することがない。
だから常にChallengingな場を求め続ける、というのが特徴らしいです。
当てはまる部分、ありませんか?
「与えられた環境に満足することがない」って
いい意味にも悪い意味にもとれそうですね。
うむむ。
インフルエンザで寝込んでましたw
いろいろ犠牲にしましたが・・・たくさん本が読めたのでよしとします。。
季節の変わり目、皆さん体調管理に気をつけてください^^
さて、題名の「Generation Y」
だいたい1970年から90年代初頭に生まれた人が
この世代だそうです。
急激なテクノロジーの変化の中で育ち、
外界とのコミュニケーション能力に乏しい傾向にある。
環境に適応しやすいが、同時に与えられた環境に満足することがない。
だから常にChallengingな場を求め続ける、というのが特徴らしいです。
当てはまる部分、ありませんか?
「与えられた環境に満足することがない」って
いい意味にも悪い意味にもとれそうですね。
うむむ。