2008年03月27日
2008年03月25日
卒業スピーチ

ご卒業の皆さん、おめでとうございます!!
ゆみこです。
4月から新しい生活の始まりですね。陰ながら応援してます^^
卒業生に向けて
面白い「卒業スピーチ」を紹介します。
もともとどっかの校長先生のスピーチで
新聞にのったり、歌になったりで有名になりました。
↓是非聞きながら読んでみてください♪
http://www.youtube.com/watch?v=0CVB8YSOLK4&feature=email
99年卒業生の皆さん
日焼け止めを塗りましょう。
私が皆さんの将来について一つだけアドバイスできるとしたら
日焼け止めがそれです。
日焼け止めの長期的な効果に関しては科学的に証明されていることですが
これから話すのは私自身の経験に基づくものです。
ではお話しましょう。
若さの美しさと強さを大いに堪能してください。
いや、おそらくその大切さは失ったとき初めて理解するものでしょうから
今の皆さんには分からないと思いますが・・・
でも、これだけは信じてください。
20年後きっと若かりし頃の写真を見ながら
あの頃いかに自分が可能性に満ち溢れ生き生きと美しかったか、思い返すことになるのです。
あなたは自分が思っているほど太っていません。
将来のことを心配しなくても大丈夫です。
いや、別に心配してもかまいません。
ただ心配するというのは、ガムをかみながら解く代数の方程式程度の効果しかありません。
本当の問題というのは心配事として脳裏に浮かばないもの。
何の変哲のない日の午後に不意打ちのように襲ってくるものです。
自分が恐ろしいと思うことを、一日一つ行ってください。
歌いなさい。
人の心に気にかけること。
自分のことを気にかけてくれない人たちと我慢して付き合わないこと。
歯を大切に。
嫉妬などで時間を無駄にしないこと。
ある時は人より先立ち、またある時は人より遅れをとるものです。
長いレースですが、結局は自分との戦いです。
褒められたことは覚えていましょう。
けなされたことはすぐに忘れましょう。
これができたら、私にどうやったか是非教えてください。
昔のラブレターはとっておきましょう。
古い預金報告書は捨てましょう。
ストレッチしなさい。
自分の人生をどうしたいか分からなくても罪悪感を感じないこと。
私の知っている最も面白い人たちは
自分の人生をどうしたかったなど22歳の時には知りませんでした。
40歳になっても分からない、とても面白い人たちもいるのですから。
カルシウムを取りましょう。
膝を大切に。
動かなくなってから後悔しますよ。
結婚するかもしれないし、しないかもしれない。
子どもができるかもしれないし、できないかもしれない。
40で離婚するかもしれないし、75回目の結婚記念日にかわいい人とダンスしてるかもしれない。
自分を褒めすぎず、叱りすぎずにいましょう。
選択のうち、半分は運です。
それは他のみんなにとっても。
自分の体を楽しみましょう。
できる限りどんなふうにも使いましょう。恐れず、他人の目など気にせずに。
自分が手にしている最もすばらしい道具なのですから。
踊りなさい。
例え、自分の家のリビング以外でする場所がなくても。
従わなくてもいいから、説明書は読みましょう。
ビューティー雑誌は読まないように。
自分が醜く感じるだけですから。
両親のことをよく知りましょう。
いついなくなってしまうか分からないのですから。
兄弟を大切に。
彼らはあなたの過去に通じる人たちであり、おそらく将来もずっと一緒にいる人たちであろうから。
友は来て、去っていくものだと理解しなさい。
本当に大切な何人かとはずっと仲良くしなさい。
できる限り自分のライフスタイルを地理的にも近い環境に止めておきなさい。
年をとればとるほど、自分の若い頃を知っている人たちが必要になるものです。
ニューヨークには一度住んでみなさい。
でも辛くなる前に出て行きなさい。
北カリフォルニアにも一度住んでみなさい。
でもやわになってしまう前に出て行きなさい。
揺るがない真実を受け入れなさい。
物価は上がり、政治家はスキャンダルを起こす。
あなたも年をとるのです。
そして年をとると、自分の若い頃は物価も安く、政治家も立派で
子どもは年寄りを大切にしていたと懐かしく思うものです。
年寄りを大切に。
誰かが自分を支えてくれるだろうなどと思ってはダメです。
パトロンやお金持ちの配偶者に恵まれるかもしれない。
でも、どちらもいついなくなるか分からないものです。
髪をいじり過ぎないようにしましょう。
そうしないと40歳で85歳くらいに見られてしまいますよ。
どんな助言を受けるかは注意して選びなさい。
助言者には忍耐強く対処しなさい。
アドバイスとは追憶の一つです。
過去をごみためからつり上げ、きれいに拭き、汚いところを塗りなおし
実際よりも価値のあるものとしてリサイクルするようなものです。
ただし、日焼け止めに関してだけは信じてください。
2008年03月24日
無事帰国、卒業しました!!
たかしです。お久しぶりです。

無事に帰国しました。そして卒業しました!!
メッセージをくれた皆さん。卒業式に来てくれた皆さん。どうもありがとう^^
やっと僕も社会人1年生になれそうです(笑)
これからは、社会人としてSOLに貢献できると思うと嬉しく思います。
がんがん挑戦して良いものをSOLに持ち帰るぞい!!
って、今日月曜日!?
早く片付けてミーティングに行かねば!!
(写真はカンボジア、シエムリアプにて)

無事に帰国しました。そして卒業しました!!
メッセージをくれた皆さん。卒業式に来てくれた皆さん。どうもありがとう^^
やっと僕も社会人1年生になれそうです(笑)
これからは、社会人としてSOLに貢献できると思うと嬉しく思います。
がんがん挑戦して良いものをSOLに持ち帰るぞい!!
って、今日月曜日!?
早く片付けてミーティングに行かねば!!
(写真はカンボジア、シエムリアプにて)
2008年03月23日
★イベント★ SOL主催 第10回 THE・談

★第10回THE談★
★場所―NPOセンター(呉服町の無印良品さん横のビルの四階です)
★日―4月25日(金)
★時間―20時-22時
★対象年齢-16歳~35歳位(対象外の方はご相談ください)
★参加費―無料
★ラジオパーソナリティーって…
普段は何してるの??
どうやってなるの??
FM-Hiの
「ゆうラジRADIO魂」やCMで活躍中の
スナオマサカズさんが教えちゃいます。
なぜこの仕事をえらんだのか、
どんな経験をしてきたのか、いままで歩んできた道は??
そんな疑問にも答えちゃいます。
自分の視野をひろげるチャンスです!!
是非参加してください。
※参加希望の方はメッセージかコメントにてご連絡ください。
★主催★
NPO団体、SOL
2008年03月22日
野田農場
SOL新人のsasaです。
まだお会いできてない方も、よろしくお願いします。
昨日、愛知県名古屋市守山区の野田農場のニュースを
新聞等でご覧になった方いますか?
名古屋市の土地区画整理事業で
野田農場含む守山区周辺の豊かな自然が
埋め立てられようとしているそうです。
私はネットニュースで見たんですが、
なんかすごく「なんとかしたい!」って気持ちになってしまって
もしみなさんご協力いただけるなら
署名活動とかしてみたいのですが、いかがでしょうか。
愛知県ほとんど縁がないんですけどねぇ。
やっぱり伊太利亭とかで甘い野菜を知ってしまったからかな~
月曜日の打ち合わせで一応紙持っていきます。
ちなみに
野田農場 http://noda.orenest.net/contact.html
です。
まだお会いできてない方も、よろしくお願いします。
昨日、愛知県名古屋市守山区の野田農場のニュースを
新聞等でご覧になった方いますか?
名古屋市の土地区画整理事業で
野田農場含む守山区周辺の豊かな自然が
埋め立てられようとしているそうです。
私はネットニュースで見たんですが、
なんかすごく「なんとかしたい!」って気持ちになってしまって
もしみなさんご協力いただけるなら
署名活動とかしてみたいのですが、いかがでしょうか。
愛知県ほとんど縁がないんですけどねぇ。
やっぱり伊太利亭とかで甘い野菜を知ってしまったからかな~
月曜日の打ち合わせで一応紙持っていきます。
ちなみに
野田農場 http://noda.orenest.net/contact.html
です。
2008年03月21日
Generation Y
こんにちはーゆみこです。
インフルエンザで寝込んでましたw
いろいろ犠牲にしましたが・・・たくさん本が読めたのでよしとします。。
季節の変わり目、皆さん体調管理に気をつけてください^^
さて、題名の「Generation Y」
だいたい1970年から90年代初頭に生まれた人が
この世代だそうです。
急激なテクノロジーの変化の中で育ち、
外界とのコミュニケーション能力に乏しい傾向にある。
環境に適応しやすいが、同時に与えられた環境に満足することがない。
だから常にChallengingな場を求め続ける、というのが特徴らしいです。
当てはまる部分、ありませんか?
「与えられた環境に満足することがない」って
いい意味にも悪い意味にもとれそうですね。
うむむ。
インフルエンザで寝込んでましたw
いろいろ犠牲にしましたが・・・たくさん本が読めたのでよしとします。。
季節の変わり目、皆さん体調管理に気をつけてください^^
さて、題名の「Generation Y」
だいたい1970年から90年代初頭に生まれた人が
この世代だそうです。
急激なテクノロジーの変化の中で育ち、
外界とのコミュニケーション能力に乏しい傾向にある。
環境に適応しやすいが、同時に与えられた環境に満足することがない。
だから常にChallengingな場を求め続ける、というのが特徴らしいです。
当てはまる部分、ありませんか?
「与えられた環境に満足することがない」って
いい意味にも悪い意味にもとれそうですね。
うむむ。
2008年03月21日
国際シンポジウムのご案内※締め切り間近

初めまして!
hiraさん後輩のさとーと申します。
私さとーの所属している磐田市国際交流協会からの案内です。
この場をお借りしてご案内させていただきますo(^-^)o
静岡県多文化共生室より~今月の25日(火)に静岡県は外務省と国際移住機関と共催でグランシップを会場として「国際シンポジウム」を開催します。
日時:平成3月25日(火)9:30-16:40
場所:グランシップ11階「風ホール」
主催:外務省、国際移住機関、静岡県
第2セッションで鈴木望市長が報告をします。
以上、
申し込みが必要なため興味ある方はご連絡ください。
締め切り間近でのご案内失礼かと思いながら・・・書かせていただきました。
よろしくお願いいたします。
2008年03月21日
2008年03月18日
つなぐ会。学生と学生、そして社会。
前日というおそろしく直前なお知らせでごめんなさい。
3月19日(水)14:30~17:00
ペガサート7階B-nest小会議室2にて
【つなぐ会】やります!
◇以下、メール転送文仕様◇
こぴぺしてお知らせ願います!
*転送歓迎*
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しずおか学生の輪を広げよう
【つなぐ会~学生と学生、そして社会。】
日にち:2008年3月19日(水)
とき: 14:30~17:00(入退場自由)
場所:ペガサート7階B-nest小会議室2
★ ☆限定20名☆ ★
主催:高橋拓矢 takut0318@live.jp
● ○ 目的 ○ ●
【しずおか学生の意識・情報・活動の共有化】
参加予定:しずおかで活動する学生団体10団体程度
学生とコラボして活動したい社会人数名
◆ ◇ 内容 ◇ ◆
1 自己紹介(他己紹介になるかも。)所属団体について詳細に!
2 交流会 自由に語らう時間です。
3 しずおかで学生をするときに知っておくとお得な情報共有化
(みんなからの積極的な情報交換を期待します♪)
4 しずおか学生企画会議~ブレスト~ ここからなにか生み出しましょう!
持ち物:筆記用具
わくわく
あれば名刺
自分の活動を紹介できる資料等
しずおかで学生するときに知っておくとお得な情報
~ ~ 終了後 ~ ~
【しずおか学生大家族食卓会議】
とき: 18:30~23:00
場所: たじまさんち(学生の家)
静岡市葵区沓谷1丁目20
参加費: 500円
食卓囲んでおいしいご飯を食べましょう^^
もちろん、働かざるもの食うべからずです!
みんなで夕食の準備をしましょう☆
奮ってご参加ください^^
よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎つなぎたいしずおか学生団体一覧◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天晴れ門前塾
多慈磨組
静岡時代
ろんちょ
ROOF
ぐりーんぐりーん
縁農隊
リアカー
ぼらねっと
静大FIL
Sprounion
えんじょぶ
ALL東海教育フェスタ’08
ネック・ス塾
Wパス
CO&CO
CSN
eカレッジカフェ
学生SOL
青空熱血先生養成塾
ギャザリング
伊太利亭金曜プラス
NGOあおい
EAP
・・・etc
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
主催者の独り言・・・
◇つなぐ会とは◇
静岡に隣立する学校。それぞれの学校に、さまざまな能力(それも、本当に素敵な能力!)を持った学生がたくさんいます。その中には、『学校』という枠を飛び出して、しずおかのまちとつながったり、ちがう学校の学生と交流したりする学生も現われました。
学生は時間的に有限である、という宿命を抱いて学生生活を過ごします。まちとつながりが生まれても、『卒業』によってふりだしに戻ってしまう。いつまで経っても、しずおかのまちづくりに学生が本格参戦できない理由は、そこにあると考えました。
また、学校間のつながりについても、結局は個人間のつながりなので、パイプ役を果たす中心人物が抜けると、まるで何事もなかったかのようにつながりが消えてしまうのではないか…そう思ってしまうのです。
人と人の出会い。つながりには、想像を超えたエネルギーがあります。僕は、ここ静岡で、多くの人と出会い、つながったことで、本当に豊かな学生生活が送れました。ここに高橋拓矢学生生活さいごを飾るにあたり、恩返しの意味をこめて『つなぐ会』を開きます。
人を知り、自分を語る。しずおかというまちで学生生活を送るからには、思う存分このまちに『自分』を活かしていこう。学生だからできる、出会いのための出会い。学生にしかできないことを、そこからはじめよう。ちいさく、あなたの、足元から。
◆限定20名の理由(わけ)◆
今までも、なんだか色々な会を企画してきました。夢はでっかく、理想は高く。静岡の学生を大きく巻き込んでいく志に燃えていました。今でも、燃えています。しかし、ここにきて、タイムリミットが来てしまいました。次は、後輩たちの出番です。何もないところにいきなり巨塔を立てようとすると、崩れてしまいます。まずは、基盤となる『静岡学生の核』なつながりを創っていこうと考えます。だから、最初はちいさく、限定20名の会を企画しました。
長文、駄文失礼しました。
人生勉強。
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
taku
2008年03月16日
4.正直な仕事【本当に大切な50のこと】

私の夫、マットが10歳くらいのときだった。
毎週土曜日の午後
彼の祖父は家族で営んでいるさくらんぼ畑にマットを連れて行くようになった。
大人たちにまじって彼は働いた。
売り物のさくらんぼを食べてないことを知らせるため
わざわざ口笛を吹きながら。
一日中働いてもらえた額はたったの50セント。
もしホットドックとジュースを買ってもらったら
そのおこずかいもチャラだった。
十代の若者を、彼の父は朝食のテーブルから呼びつける。
「あと2分で支度しろ!」
マットは反抗することはなかった。
太陽が東から顔をのぞかせる前に
彼は着替えと朝食を済ませ
熊手で落ち葉を集め
土を耕すのであった。
この話を聞いて私はぞっとした。
かわいそうに。
彼の失われた子ども時代を思い
そしてのんびりアニメを見ながら
シリアルをむしゃむしゃ食べていた自分の土曜日の朝は
なんてすばらしかったのだろうと思った。
しかし、私は結婚後、彼が驚くほど手際の良いことに気がついた。
私がのろのろと皿洗いをしている間に
彼はさっさと身支度をすませてしまうのだ。
どんな仕事も彼は集中し、てきぱきとこなした。
彼は完璧にその仕事に入れ込んで、上手に早く仕事を終らせた。
それは彼が「誠実な仕事」の楽しみを学んできたからであった。
排水溝の掃除であろうが
報告書を書くことであろうが
どんな機会であっても
彼はそれを自身の表現の場として大切にした。
彼が心をこめて作ったスパゲッティーのソースは
「俺が家族においしいものを食べさせてやるぞ」と言い
草取りがきちんとすんだ庭は
「地球とのつながりはなんてすばらしいんだ」と言う。
何をするにつけても
彼は幸せのカギを見せてくれるのだった。
マットの教訓:
全ての仕事は
―そこが農場であれ、工場の中であれ、
コンピュータの前であれ―
正直で自身を満たすものになりうる。
もしもその仕事に真に身を捧げられたなら
彼が教えてくれたように
正直な仕事とは社会、そして世界への貢献であり
我々の魂が向かう方向の表れなのだ。
ちょうど木々が空気をきれいにし
日影を作り
果実の恵みを注いでくれるように
私たちにもやるべき仕事がある。
そして一つずつ、未来へ積み上げていくのだ。
それがレンガであったり
肥料だったり
データベースであったり
さくらんぼパイであったり。